こんにちは、ハクシです。今回はブレイブリーデフォルト2の体験版をクリアしましたのでレビューをしてみたいと思います。
前作との違い
戦闘での変更
プレイしていて違和感というか、戦闘でコマンドミスをしてしまう事がよくあったのでなぜだろう?と思っていたらブレイブリーデフォルト2からコマンド選択からそのキャラが即行動するようになっています。
前作まではパーティー4人分の行動をまとめて選択してから行動で、最終的に「GO」というボタンを押さなければいけませんでした。
しかし今作は「コマンド選択→そのキャラが行動」するため回復役のキャラで回復するつもりがAボタン長押しや連打したりして回復しそびれるといった点に注意が必要です。

シンボルエンカウントになった
前作までランダムエンカウントでしたが今作からシンボルエンカウントになりました。
個人的にランダムエンカウントが苦手なので良かったのですが、ブレイブリーシリーズではそもそもエンカウント率をイジれたのでそこまで苦にはなりませんでした。
シンボルエンカウントになった事で敵に見つかれば追いかけて来るのですが、ダッシュすれば逃げ切れるのでフィールドなどでは問題なさそうですが、ダンジョンだと難しそうです。
エンカウントしても、ブレイブリーシリーズは戦闘のスピードを上げれるのでザコ戦も面倒臭くなりにくいので問題ないと思いました。

BGMが良い
体験版をプレイしてすぐに目に入るのがオープニング画面ですが、そこで流れるBGMがすごく良いです。あまりゲーム音楽に興味がなかった私でも、早くプレイしたい気持ちを忘れて、しばらく聞いていました。
フィールドや街やダンジョン、必殺技のBGMも良いのでぜひ聞いてみてください。

ジョブについて
体験版では6つのジョブが使えます。「すっぴん、モンク、白魔導士、黒魔導士、ヴァンガード、シーフ」です。
ヴァンガードはシリーズ初登場で、敵のヘイトを集めるタンクみたいな動きをするジョブのようです。ジョブ特製のガードデフォルト(デフォルトしているとダメージが20%減少)は同じく、ヴァンガードのアビリティBPデフォルト(デフォルト中に攻撃を受けるとBPを+1する)と相性抜群ですね。
サブジョブにすっぴんをつけて、すっぴんのアビリティBPパサー(単体のBPを+1する)すると便利です。

また、同じ魔法使いでも黒魔導士をメインジョブにするとジョブ特製の属性弱点特攻で攻撃的な魔法使い。白魔導士をメインジョブにすると特性はたたかうでMP回復であまり使えなさそうですが、ステータスの回復力が上がるので回復力が高い魔法使いになります。
それぞれの特性を生かしてメインとサブの組み合わせを考えるのがブレイブリーデフォルトの面白い所です。またキャラの見た目も変わるので、そちらを重視するのも良し!楽しみ方は人それぞれです。


ブレイブリーデフォルト2体験版、悪かったところ
体験版で気になった悪いところを紹介しておきます。
+ボタン、-ボタンが使いづらい
ジョブ特製やアビリティの詳細を見る時に+ボタンを押さないといけないのですが、これがめちゃくちゃ使いづらい。毎回色んなのボタン押してからこっちか・・・っとなるぐらい使いづらいです。

右下に小さく表示されるキャラ選択の表示
ジョブや装備は大きくキャラ画面が出るのでまだ大丈夫ですが、アビリティ画面では「今どのキャラのアビリティ選択画面なのか」が確認しづらいと思いました。

拡大するとデカデカと表示されるマップ
小さいままだと見えづらいので拡大するのですが、そうすると大きすぎて進行方向が見えなくなったり、敵も見えなくなるという使いづい仕様です。

まとめ
今回はブレイブルーデフォルト2体験版のレビューを書いてみました。シリーズのファンとしてはとても満足のいく期待できる作品でした。グラフィックの進化で街やキャラの表情なども綺麗になったし、新しいジョブやアスタリスク所持者などの敵キャラの登場も今後楽しみです。
コメント